こころの気づきノート 「ドリフ」は時代を超えて愛される天才集団!笑いの本質を感じた話 昭和の名番組『8時だョ!全員集合』や『ドリフ大爆笑』。今も子どもたちが夢中になるドリフターズの笑いには、時代を超えて人を元気にする力がある。親子で楽しむドリフの魅力と、そこから感じた“笑いの魔法”を綴ります。 2025.10.21 こころの気づきノートわたしと子どもの時間
こころの気づきノート 「こんまり 近藤麻理恵のときめきラジオ」は最高の癒しタイム♪【心を整えるヒント】 「人生が変わる片付けの魔法」で知られるこんまりさん。そんな彼女が届ける『ときめきラジオ』は、心が整う癒しの時間。ねこやまが実際に聴いて感じた“ときめきの魔法”の魅力と、生き方のヒントを紹介します。 2025.10.16 こころの気づきノートときめきのモノと時間
こころの気づきノート 祖父母が教えてくれたこと ─ memento mori(メメント・モリ)「死を想え」─ 祖父母との別れを通して感じた「生と死は背中合わせ」という真実。memento mori(死を想え)という言葉を胸に、今を大切に、自分らしく生きることの大切さに気づきました。祖父母が遺してくれた“生き方の指針”について綴ります。 2025.10.06 こころの気づきノート
私らしい働き方と日常 【ADHD特性と付き合う③】軽度ADHDで感受性が強い私のメンタル不調時の対処法 忙しさと特性に向き合う日々で心が疲れたとき、私が実践している「ゆるっと整える」セルフケアをご紹介します。睡眠や漢方、音楽、ノートなど、無理せず心を整えるヒントが見つかるかもしれません。 2025.09.28 私らしい働き方と日常自分をゆるっと整える
わたしと子どもの時間 【子どもの特性に付き合う】天ちゃんのお喋りが止まらな〜い!! 発達障害の長男・天ちゃんのおしゃべりが止まらない!マシンガントークの理由と母の考察を綴ります。同じ経験を持つ親御さんに寄り添う記事です。 2025.09.14 わたしと子どもの時間
こころの気づきノート しんめいPさんの「自分とか、ないからー教養としての東洋哲学」を読んだら、「本当の自分」とかどうでもよくなった 二度目のコロナ感染で隔離生活中に読んだ一冊「自分とか、ないから」。東大卒こじらせニートの著者が、東洋哲学を笑いを交えて解説してくれる本。「自分探し」をしている人に是非とも読んで頂きたいこの本の魅力を紹介します。 2025.09.12 こころの気づきノートときめきのモノと時間
こころの気づきノート 2回目のコロナ隔離で感じた「寂しさ」と「ありがたさ」と「申し訳なさ」と。 2回目のコロナ感染で隔離生活を経験。家族に迷惑をかける申し訳なさ、触れ合えない寂しさ、支えへのありがたさを感じ、体調管理の大切さを再確認しました。 2025.09.10 こころの気づきノート私らしい働き方と日常
こころの気づきノート 「CocoPon (ココポン)哺乳瓶ホルダー 」― あの頃の私が欲しかったアイテムに出会った話 息子のお友達のママが使っていた乳児期の育児便利アイテムー「CocoPon (ココポン)哺乳瓶ホルダー 」それは、次男が生まれたばかりの頃にその存在を知りたかったアイテムでした。今まさに「もう一人私が欲しい」と思っている乳児を育てているママにオススメアイテムをご紹介します。 2025.09.06 こころの気づきノート
こころの気づきノート 公園で見つけた“白い粉”事件!?|ママ友とざわついて警察まで呼んだ話 公園で見つけた「謎の白い粉」。ママ友とざわつき警察に通報!ちょっとドキドキ、でも最後は笑えるオチになった体験談です。 2025.09.03 こころの気づきノート
私らしい働き方と日常 【ADHD特性と付き合う②】フラッシュバックには“自分への声かけ”で対処しています。 発達障害の特性でつらい「フラッシュバック」。過去の失敗や嫌な記憶にとらわれたとき、私は自分への声掛けで心を整えています。同じ悩みを持つ方に、安心につながるヒントになれば嬉しいです。 2025.08.28 私らしい働き方と日常