趣味のこと 「まなの本棚」〜読む本に迷ったらオススメの本〜 自分が「活字中毒」ではないかと思って検索したら、芦田愛菜さんが「活字中毒」という話に出会った。それがきっかけで著書に興味が湧き「まなの本棚」を読んだ。彼女が中学生時代に出版された本だが、大人も子どもも本選びに迷ったら、オススメの一冊。 2025.02.12 趣味のこと
趣味のこと 【食育のススメ】ポンコツママの自家製味噌 軽度ADHDで忘れんぼのポンコツママは自家製味噌が大好き。自分の楽しみで始めた味噌づくりが食育へと進化。発達ちゃんの長男も幼い次男も家族みんなで楽しむ味噌仕込み。「手前味噌」とはよく言ったもので、自分で作れば感動の味に出会えること必至‼️ 2025.01.21 趣味のこと
趣味のこと 発達ママの数秘術と引き寄せの法則 年始に新しい手帳を使い始める時、必ず書く数秘術の『ヌメロロジーマップ』。『ヌメロロジーマップ』は、この一年間はもちろん、未来の自分に影響のあるエネルギーの流れを見る事ができるもの。今年の自分の数字を頭に入れておくだけで、迷ったり悩んだ時の一助になる♪ 2025.01.09 趣味のこと
日々のこと 【2025年用】お気に入りの手帳と日記帳♪ 毎年12月になると来年の手帳と日記帳を買いに行く。お気に入りの手帳と日記帳が手元にあるだけで心は弾む♪そして、お気に入りの手帳や日記帳を開く時間は、癒しの時間にもなる♪ 2024.12.10 日々のこと趣味のこと
日々のこと 何でもないことができる幸せ 田舎暮らしのワーママの私が、久しぶりに美容室に行くために繁華街へ。美容室、街ブラ、カフェタイムと何でもないことが出来る時間の幸せ。忙しい日々から解放された自分のための一日が、とてもとても貴重で、だからこそ感じられる幸せがそこにはありました。 2024.11.27 日々のこと趣味のこと
趣味のこと 私の「推し活」は「自分の背中を押す活動」 私が若い頃には無かった「推し活」という言葉。だけど、「推し活」=「自分の背中を押す活動」と考えるようになって、誰かのファンという言い方よりも「推し」という言い方の方が、背筋が伸びるような気がして好きになった。そんな私に近年、初めての新しい女性の「推し」が増え、「推し」の存在の尊さを学んだ話。 2024.10.06 趣味のこと
日々のこと 【果物好き】ブルーベリーソースを作る 近所で毎週土曜日に開催される夕市で新鮮な農産物やお魚を格安で買うのが私の楽しみ♪その夕市で出会った人生で一番美味しいブルーベリー。それをヨーグルト用のブルーベリーソースにしました。 2024.09.15 日々のこと趣味のこと
子育てのこと 発達障害児の育児に見通しを立たせてくれた本 「障害児の育児は、いつも今と先を考えないといけないよ」という先輩ママの言葉。長男の今と将来に漠然とした不安を抱えていた時に、図書館で出会った一冊の本。この本との出会いが、私に発達障害児育児の今と将来に見通しを立たせてくれました。 2024.09.13 子育てのこと発達障害のこと趣味のこと
趣味のこと 転職で天職に巡り逢うためには「自己理解」が大事だった 「自分の芯がないよね」と友人に言われた衝撃の一言。そこから自分探しをしてきた結果、「自分軸」を持つためには「自己理解」が必要ということに辿り着いた。八木仁平さんの本に巡り合い、「自己理解」することで「自分軸」を見つけ、今日も自分を大事に生きている。 2024.09.08 趣味のこと
趣味のこと 梅干しは干してこその梅干し ばあちゃんの梅干しも美味しかったけど、自分で漬けて干してから食べたらめちゃくちゃ美味しかった。漬けてる途中でカビても救済措置はある。みんな自分で漬けて干してから食べて見て欲しい。きっと感動に出会えるから。 2024.07.03 趣味のこと