定額減税調整給付金の通知が届いた!

お金の画像 日々のこと
記事内に広告が含まれています。

定額減税調整給付金の通知が届いた!

こんにちは!ねこやまです。

最近、仕事から帰ると、自宅に市役所からの封書が届いていました。
その封書には気になる一言が。

ん??給付金??何の??

さーっぱり分からないので、早速開封してみました。

ん??定額減税??
ニュースで聞いたけど、未だ制度をまだよく理解出来てない。
給付金がもらえるの?

てな具合に、FP3級持ってるけど、今年度の定額減税制度については勉強できてませんでした。
なので、給付金が支給される事になったので、今更ですが少しだけ勉強してみました。

そもそも定額減税とは?

国税庁のHPを読んでもイマイチ分からない、、、(笑)

もっと分かりやすい説明のページを見つけました。

定額減税とは、2024年6月より1年間実施される、4万円(所得税3万円+個人住民税1万円)を減税する経済施策のことです。

近年の物価上昇による国民の負担を軽減するため、政府は税収の一部を国民に還元する制度として「定額減税」を2024年6月より1年間実施することを決定しました。

引用:freee

定額減税2024の仕組みをわかりやすく解説!対象者・計算方法とは | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
定額減税は2024年6月開始で、所得税と住民税で計4万円の減税になります。当記事では定額減税の対象者や計算方法について解説します。

ということらしいです。
1年だけの特別な国の政策なんですね。

対象者について

対象者、給付要件は、所得税と住民税で異なるようです。

以下、まとめてみました。

【所得税】

日本国内に住所がある人で、令和6年度分の合計所得が1,805万円以下の人
(給与収入のみの場合、2000万円以下の人)

【住民税】

日本国内に住所がある人で、令和6年度分の合計所得が1,805万円以下の人
前年令和5年度分の合計所得金額が1,805万円以下
(給与収入のみの場合、2000万円以下の人)
※住民税が均等割のみの人は対象外

パートの私も対象?

アルバイトの場合、アルバイトの収入や扶養の有無により対象になるかが変わります。
アルバイトの収入が103万円以下で親族に扶養されている場合、扶養する人が定額減税を受ける事になります。そのため、アルバイトをしている本人には、影響がありません。
また、アルバイト収入が103万円以下であれば所得税はかかりませんが、年収100万円を超える場合は住民税の所得割がかかります。この場合、誰にも扶養されていなければ、住民税のみ定額減税を受けられます。
アルバイト収入が103万円を超え、その給与から所得税などが源泉徴収されていれば、定額減税を受けることができます。
しかし、アルバイト収入が103万円を超えているが源泉徴収されていない場合、確定申告をすることで定額減税を受けられます。

引用:三菱東京UFJ銀行HP

【2024年6月】定額減税とは?給付金についてもわかりやすく解説! | 三菱UFJ銀行
定額減税とは2024年6月から実施され、所得税と住民税所得割から一定額が控除される制度です。定額減税の対象にならない低所得世帯に対しては給付金が支給されます。この記事では、定額減税の概要や減税額、給付金についてわかりやすく解説します。

なるほど!

103万円を超えて所得税を引かれてるので、対象になるのか!

定額減税しきれない人とは?

でも、定額減税って、お給料から減税されるのでは?
この私に届いた調整給付金の通知は何ぞや??

定額減税しきれないと見込まれる人に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位で切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。対象者の方には、市区町村から確認書が届きます。

引用:三菱東京UFJ銀行HP

ということだそうです。

それで、この「定額減税しきれない人」ってどんな人?

私に届いた通知書によると

「定額減税しきれない人」とは、
定額減税可能額(所得税3万円 住民税1万円)が、所得税額又は令和6年度分個人住民税所得割額を上回っている人のこと

だそうです。

私の場合は、住民税の所得割額が定額減税可能額を上回ったので、「定額減税しきれない人」に該当するようで給付金が出るということのようです。

概要がわかって思うこと

この定額減税という制度、今回だけの政策となると、頂ける給付金を使うのが、ちょっと惜しくなるのは私だけでしょうか??(笑)

とはいえ、所得が103万円以上あって源泉徴収されていれば、パートタイマーの私でももらえるのですから、有難や。

この給付金をすぐに使うのか、貯めるのかは、考えどころです。

いずれにせよ、せっかく支給される調整給付金ですから、よく考え大事に使いたいものですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました