こんにちは、ねこやまです♪

はじめまして!数あるブログの中から見つけていただき、本当にありがとうございます。
このブログは、
- 「発達障害の診断を受けても、自分らしく生きよう!」
- 「障害児育児中のママ・パパも、自分の人生を楽しもう!」
- 「育児も人生も一度きり。だからこそ、笑って過ごそう!」
そんな想いを込めて、綴っています。
それは、私自身が発達障害の息子を授かり、障害のある子を育てるには、その親を支えてくれる人が必要と強く感じたから。
その後、自身も軽度ADHDという発達障害者と分かり、落ち込んだり悩んだりした日々があったから。
そして今、障害児を育てるワーママとして日々奮闘しています。
このブログは、 軽度ADHDの私の頭の中を巡る「よしなしごと」や、 育児の中での気づき、経験をゆるっと綴っています。
落ち込んだ日も、楽しかった日も、なんでもない日も… このブログが、どこかの誰かの心にそっと寄り添えたらと思って始めました。
このブログの何か一つ、何か一言が、読んでくれたあなたの力になれたらとても嬉しいです。
私が大切にしていること
我が家の長男・天(てん)ちゃんは、1歳半・3歳児健診で発達の指摘を受け、5歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。
保育園時代は、お友達との関わり方に悩んだり、登園を嫌がったりと、なかなかに波乱万丈。
今は公立小学校の特別支援学級で、自分のペースで頑張っています。
そして私はというと、ちょっぴりこだわりが強くて完璧主義。
でも、実は忘れっぽい軽度ADHDのワーママです(笑)。
子どもたちが保育園や学校に行っている間は、就労継続支援B型事業所で支援員としてお仕事をしています。
毎日、家事に育児にお仕事に…バタバタしっぱなしで、気づけばてんやわんや。
次男(樹・いつき)に「ママ、さっき言ってたの忘れてるよ?」とツッコまれる日々です(笑)
もちろん、楽しいことばかりじゃありません。
毎日が慌ただしく過ぎていく中で、自分の時間も気持ちも後回し。
イライラしてしまって、子どもに優しくできない日もあるし、自己嫌悪に沈むことも。
障害のある子どもの育児は、ひとつ壁を越えたらまた新しい壁が出てくるような、まさにエンドレスステージ。
でも、だからこそ。
親も人間です。 笑顔でいられるためには、まず自分の心に少しだけ余裕を持たせることが大切。
頼れるものは頼って、 助けてくれる人には素直に「お願い」と言って、 ちょっとのスキマ時間でも「自分を大切にする時間」を持ちたい。
でも、この「お願い」の一言をなかなか言えないのも私(笑)
私は今、
「頑張った自分を、自分で褒める!」
「小さな幸せを、しっかり味わう!」
「やりたいこと、ちょっとでも叶える!」
そんな風に、自分自身を大事にすることを心に留めながら、日々を歩んでいます。
ねこやまのこと、少しだけ
大学では心理学を専攻。就職氷河期を乗り越えて社会に出てからは、転職もいろいろ経験しました。
独身時代には、エステティシャン・事務職・販売・派遣コーディネーターなどを経験。
結婚してからは、パートで飲食店・ミステリーショッパー・給食調理などを経て、
今は障害者支援のお仕事に就いています。
趣味は、読書・料理・手作り・ホールフードな暮らし。
2021年に検査を受け、自分自身も「軽度のADHD」と診断されました。
物忘れを防ぐため、気をつけていることは「思いついたらすぐやる!」です(笑)
すぐ出来ないことはiPhoneのリマインダーをセット!
わたしの宝物たち
【長男:天(てん)ちゃん】
小学生。自閉スペクトラム症、ADHD、境界性知能。
知能的に支援学校には入れず、でも公立小学校の支援学級はちょっと大変。
でも、楽しく自分らしく支援級で過ごしています。
アトピーもあって、痒みでパニックになることもありますが、明るく元気で、我が家の太陽のような存在です。
【次男:樹(いつき)くん】
保育園児。お家ではわんぱく、保育園では優等生(笑)ちょっぴりグレー?な気配もありつつ、今のところ健常児として元気に育ってくれています。
「ねこやま」アイコンについて
このブログのキャラクター「ねこやま」は、天ちゃんが6歳のときに描いてくれたオリジナルキャラクター。それを私が気に入って、ハンドルネーム&アイコンにしちゃいました♪
ちなみに、名前は「ねこやま」ですが、実は犬派です(笑)いつか柴犬を飼うのが夢!
こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします♪