わたしと子どもの時間 夏休みのお弁当をラクに!作り置きで朝が変わる我が家の工夫 夏休みは子どものお弁当作りで朝が忙しい!我が家では休日に作り置きを活用して、平日は詰めるだけ。簡単で子どもが喜ぶおかずと作り置きのコツをご紹介します。 2025.08.05 わたしと子どもの時間食べることは生きること
こころの気づきノート 夏休み、余裕のはずが慌てる朝ーーなんでこうなるの?私だけ? 夏休み中の余裕のはずの朝に限って、なぜか慌ててしまう。そんな“私だけ?”と思える瞬間を、短く綴った共感エッセイです。 2025.07.29 こころの気づきノートわたしと子どもの時間
こころの気づきノート 松浦弥太郎『大切に抱きしめたい お守りのことば』 心がちょっと疲れたとき、そっと開きたくなる一冊。松浦弥太郎さんの『大切に抱きしめたい お守りのことば』から、私の心に残った言葉や気づきをお届けします。 2025.07.18 こころの気づきノートときめきのモノと時間
わたしと子どもの時間 「あんこじゃない、それが問題だ!我が家の和菓子事件簿」 和菓子のお土産を巡って癇癪(かんしゃく)が大爆発!?発達っ子・天ちゃんと母の「おはぎ事件」から見えた、こだわりと気づき、そして母の反省と昇華を描く、笑いと共感の子育てエッセイです。 2025.06.20 わたしと子どもの時間
こころの気づきノート 子育てママの何でもないことができる幸せ♪ 子育て中は、美容室に行くことやカフェでのんびりすることすら難しい。だからこそ、そんな“何でもない時間”がどれだけ幸せかに気づかされます。がんばるお母さんの毎日に寄り添う、やさしい気づきのメモです。 2024.11.27 こころの気づきノート
こころの気づきノート 発達障害の息子の付き添い登校が、私の朝の大事な散歩時間になった。 発達凸凹の息子の送迎時間。ただの移動支援のはずが、気づけば心がふっとほどけるリフレッシュの時間に。親子で歩く、その何気ないひとときが、ちょっと特別な時間になっていました。 2024.09.27 こころの気づきノートわたしと子どもの時間
私らしい働き方と日常 軽度ADHDワーママの転職成功体験 発達障害(軽度ADHD)の診断を受けた私が、就労支援A型で1年間働いた後、B型の支援員として転職。自分の特性や家庭との両立を考えながら仕事を選んだ過程をリアルに綴ります。障害があり働き方に悩む方へのヒントになれば嬉しいです。 2024.09.23 私らしい働き方と日常
食べることは生きること 【子どもも大好き♡】我が家の常備菜「麹納豆」 実は我が家、私以外の家族は納豆がそんなに得意ではありません。でも――なぜか「麹納豆」だけは、家族みんなモリモリ食べるんです!納豆があまり好きじゃない方こそ、ぜひ一度試してみてほしい♪我が家の定番常備菜「麹納豆」の作り方をご紹介します。 2024.09.16 食べることは生きること
こころの気づきノート 発達障害児の育児に見通しを立たせてくれた本ー松永正訓「発達障害に生まれて」ー 発達障害児の子育てに悩む私が、図書館で『発達障害に生まれて』と出会い、療育や将来への見通しを立てられるようになった体験談です。 2024.09.13 こころの気づきノートわたしと子どもの時間
こころの気づきノート 「お手伝い」が家庭での一番の療育であり親も一緒に成長する 発達障害の長男と一緒にお手伝いをする中で感じる、親としての成長と心の余裕の大切さ。イライラしてしまうこともあるけれど、子どもと一緒に前に進む時間は、親にとってもかけがえのない学びの時間です。 2024.09.04 こころの気づきノートわたしと子どもの時間