育児

仕事と私と凸凹と

軽度ADHDワーママの転職成功体験

発達障害(軽度ADHD)の診断を受けた私が、就労支援A型で1年間働いた後、B型の支援員として転職。自分の特性や家庭との両立を考えながら仕事を選んだ過程をリアルに綴ります。障害があり働き方に悩む方へのヒントになれば嬉しいです。
気づきメモ帳

発達障害児の育児に見通しを立たせてくれた本

発達障害児の子育てに悩む私が、図書館で『発達障害に生まれて』と出会い、療育や将来への見通しを立てられるようになった体験談です。
発達凸凹育児のあれこれ

「お手伝い」が家庭での一番の療育であり親も一緒に成長する

発達障害の長男と一緒にお手伝いをする中で感じる、親としての成長と心の余裕の大切さ。イライラしてしまうこともあるけれど、子どもと一緒に前に進む時間は、親にとってもかけがえのない学びの時間です。
発達凸凹育児のあれこれ

初めてのお泊まり

発達障害の長男が初めてのお泊まりに挑戦!2歳以来のお泊まりに向けて、母子で緊張しながらも一歩ずつ前進。お盆の実家帰省で体験した、成長のためのスモールステップの大切さとその成果をご紹介します。
気づきメモ帳

成功には「繰り返し」と「失敗」が大事

子育てを通して気づいたのは、人は「繰り返し」と「失敗」で育つということ。ポンコツワーママの自分の経験も交えて、習慣化していくためのヒントをゆるっと考えてみました。
発達凸凹育児のあれこれ

[経験談] 発達障害|1歳で違和感、5歳で診断された長男の発達の記録 

初めての子育てで感じた「何か違うかも」という違和感。1歳半健診と3歳児健診で引っかかり、5歳で自閉スペクトラム症と診断された長男との歩み。母として決意したこと、小学生になるまでの心の変化と成長を振り返ります。
仕事と私と凸凹と

【体験談】大人の発達障害診断|検査の流れと診断までのリアル記録

「大人になって発達障害かもしれない」と感じたら。私が実際に受けた検査のきっかけ、診断の流れ、当日の気持ちをリアルに記録。迷っている方の参考に。
食べることは生きること

梅干しは干してこそ!手作り梅干しのススメ♪

おばあちゃんの梅干しも美味しかったけど、自分で漬けて干したら感動の美味しさに!カビが生えた時の救済措置もご紹介。手作り梅干しで味わう、ひと味違う家庭の味。