気づきメモ帳 松浦弥太郎『大切に抱きしめたい お守りのことば』 心がちょっと疲れたとき、そっと開きたくなる一冊。松浦弥太郎さんの『大切に抱きしめたい お守りのことば』から、私の心に残った言葉や気づきをお届けします。 2025.07.18 気づきメモ帳
気づきメモ帳 毎朝の付き添い登校ウォーキング♪ 発達凸凹の息子の送迎時間。ただの移動支援のはずが、気づけば心がふっとほどけるリフレッシュの時間に。親子で歩く、その何気ないひとときが、ちょっと特別な時間になっていました。 2024.09.27 気づきメモ帳発達凸凹育児のあれこれ
発達凸凹育児のあれこれ ASDの息子の眼底検査で分かった驚きの結果 発達障害の息子がアトピーでステロイド治療中。ステロイドの使用で眼圧が上がってないか眼底検査を眼科で先生に勧められて初めての眼底検査。その結果、弱視になりやすい目だと判明。でも、奇跡的に視力はギリギリ発達していて…。親として驚きの体験をつづっています。 2024.09.14 発達凸凹育児のあれこれ
気づきメモ帳 発達障害児の育児に見通しを立たせてくれた本 発達障害児の子育てに悩む私が、図書館で『発達障害に生まれて』と出会い、療育や将来への見通しを立てられるようになった体験談です。 2024.09.13 気づきメモ帳発達凸凹育児のあれこれ
発達凸凹育児のあれこれ 「お手伝い」が家庭での一番の療育であり親も一緒に成長する 発達障害の長男と一緒にお手伝いをする中で感じる、親としての成長と心の余裕の大切さ。イライラしてしまうこともあるけれど、子どもと一緒に前に進む時間は、親にとってもかけがえのない学びの時間です。 2024.09.04 発達凸凹育児のあれこれ
気づきメモ帳 叶えたいことは口に出す!長男の誕生日で実感した引き寄せの法則 我が家の長男8歳の誕生日。長男はたまに不思議な予言をする。叶えたいことを口に出すと現実になる!? 長男の誕生日を通じて実感した「引き寄せの法則」の力とは。子育ての日常で気づいた、ちょっと不思議で心温まるエピソードをご紹介します。 2024.08.18 気づきメモ帳発達凸凹育児のあれこれ
発達凸凹育児のあれこれ 初めてのお泊まり 発達障害の長男が初めてのお泊まりに挑戦!2歳以来のお泊まりに向けて、母子で緊張しながらも一歩ずつ前進。お盆の実家帰省で体験した、成長のためのスモールステップの大切さとその成果をご紹介します。 2024.08.17 発達凸凹育児のあれこれ
発達凸凹育児のあれこれ [経験談] 発達障害|1歳で違和感、5歳で診断された長男の発達の記録 初めての子育てで感じた「何か違うかも」という違和感。1歳半健診と3歳児健診で引っかかり、5歳で自閉スペクトラム症と診断された長男との歩み。母として決意したこと、小学生になるまでの心の変化と成長を振り返ります。 2024.07.20 発達凸凹育児のあれこれ
仕事と私と凸凹と 【体験談】大人の発達障害診断|検査の流れと診断までのリアル記録 「大人になって発達障害かもしれない」と感じたら。私が実際に受けた検査のきっかけ、診断の流れ、当日の気持ちをリアルに記録。迷っている方の参考に。 2024.07.10 仕事と私と凸凹と