定期検診って必要?ズボラな私が歯医者で気づいたこと

歯科検診へ行こう 自分をゆるっと整える
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ねこやまです♪

突然ですが、みなさん、歯医者さんは好きですか?
最後に行ったのはいつでしょう?

きっと「好きじゃない…」という人が多いのではないでしょうか?
そして、虫歯にでもならない限り、なかなか行かない場所…それが歯医者さんですよね?
(ねこやま調べ)

私も、正直あまり好きではありませんでした。
だって、痛いし、ずっと口を開けてるのはつらいし、あの「キーン」っていうドリルの音、怖いし…。

でもね、それって「虫歯になってから」行くからなんだと、最近ようやく気がついたんです。
(遅っ!)

今回は、子どもも大人も苦手意識のある歯医者さんについて、
定期検診に通うことで“ちょっと好き”になれた私の体験談と気づきをお届けします。

どうぞ最後まで、ゆるっとお付き合いください♪

きっかけ

私が歯科検診に行こうと思ったきっかけは、市役所から届いた「歯周病健診のご案内」ハガキでした。
対象年齢の人にハガキが届いているようで、市の助成でたった700円で受けられるとのこと。

そのとき、ふと気づいたんです。
我が家の子ども達も、保育園や小学校で歯科検診を受けて、結果を持ち帰ってくる。
私も子どもの頃は、保育園や学校で歯科検診受けてたのに、大人になってから歯科検診って受けたことないなぁ〜って。

でも、その子どもの頃の歯科検診で虫歯や異常が見つかって歯医者に連れて行かれ、痛い思いをしたから歯医者が苦手になったのも事実ですけどね。(笑)


そんなわけで、700円で歯周病健診が受けられるのなら、近所の歯科も指定歯科医院になってるし行ってみよう!となったのです。

行ってみたら、ちょっとだけ歯医者さんが好きになれたし、定期的に行くからこその“いいコト”がありました!

ねこやま的・定期検診のメリット

1.虫歯や歯周病を早期段階で発見して治療できる

これはそもそもの定期健診の目的の一つですが、虫歯や歯周病を初期段階で発見できるので、痛みやその他の症状を強く感じる前に治療が出来ます。
私も虫歯があるとは思ってなかったけれど、初期段階の虫歯が見つかって、痛みが出る前に治療することができました。

ねこやま的豆知識のコーナー

歯周病の怖さ知ってる?

歯周病は、細菌が歯肉に入り込み炎症を起こし、更に進行すると歯の骨を溶かして抜けてしまう病気です。更に、その恐ろしさは口の中だけに止まらず、糖尿病や動脈硬化など全身への影響も!
詳しくはコチラ👉(日本歯科医師会HP)

歯周病 - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020

歯周病の有病率は、40歳以上のなんと8割にのぼるとされています。
会社で健康診断は受けている方が多いと思うけれど、歯医者さんへも歯科検診に行ってますか?
何か症状がある場合は専門機関への受診をオススメします。

2.通院回数とお財布の負担が減る

前述のように、初期段階で虫歯や歯周病が発見出来ることにより、治療に要する時間やお金の負担も少なくて済みます。
虫歯になって痛み・しみる等の症状が出てから行くと、何度も通わないといけないし、費用もかさんでしまいます。
実際、私は半年に1回定期検診に行きますが、検診当日と追加であと1回の2回で、基本は上下の歯石取りがメインです。虫歯は初期で見つかれば検診当日に治療が完了したこともあります。
通院回数も金額的にも虫歯になってから行くより、グッと抑えられていると思います。

3.自分では難しいお口のお掃除をプロにしてもらえる

皆さんは、毎日やっている歯磨きに自信がありますか?
私も定期検診に通うようになる以前は、ちゃんと磨けていると思っていました。
でも、定期検診で診てもらうと、恥ずかしながらプロの目から見れば、磨き残し・歯垢・歯石が結構あるとのことでした(笑)

虫歯の原因になる歯垢や歯石を取ってもらうとお口の中がとてもスッキリ綺麗で気持ちいい〜。
自分のお口の中の状態を教えてもらい、歯磨きの仕方やフロスの使い方などの指導もしてもらえるし、気になっていることも相談できる。

私も初めての定期検診に行った時に、定期検診の頻度について相談し、3ヶ月か6ヶ月おきでOKとのことだったので、6ヶ月おきに定期検診に行くことにしています。
年に2回だったら、なんとかなります!

私も最初は億劫でした。忙しくて時間がない、痛くないから虫歯は無いだろうから行かない人でした。
そんな億劫に思う歯医者さんの定期検診ですが、一度体験して習慣にすると何でもないし、行かないとスッキリしないようになりますよ!


自分が習慣化できたので、我が家では子どもたちも連れて行くようになりました。
子どもたちは、学校や保育園で歯科検診があるけれど、虫歯がないかどうかの結果だけ。
定期検診に行かないとお掃除はしてもらえないので、兄・天ちゃんの長期休暇がごとに連れて行っています。
天ちゃんは、定期検診で初期段階の虫歯が見つかり、治療できました。
発達っ子なので、音や匂いが心配だったけど、先生や歯科衛生士さんが優しく親切にしてくださり怖がらずに通えています。
しかも、頑張れば帰りにオモチャのご褒美がもらえるので、行く前からオモチャを楽しみにしています。
このまま子ども達には、大人になっても定期検診に行く事が習慣化できればいいなと願っています。

我が家の愛用品!リピ買いしてる歯ブラシ

皆さん、歯ブラシは手動派でしょうか?電動派でしょうか?
私はずっと手動派です。
今時の電動歯ブラシはとても良いらしいと聞きますが、一度も利用した事がありません。
そこにお金をかける余裕がないし、その分を歯医者さん払って綺麗にしてもらってるという感覚です(笑)

そんな私がお気に入りでリピートしている歯ブラシがコレ👇

この歯ブラシの好きなところは、ブラシの硬さが選べ、ヘッドがスリムで奥まで綺麗に届いて磨きやすいところ。
私は1ヶ月に1本交換していくことにしていて、色がカラフルなので、今月は何色にしようか?と考えるだけでも少し歯磨きの気分が上がります↑↑
夫は青、私はピンクなど、色を分けて使えることと、10本入りで¥1,000以下と低格安なのも嬉しい♪

歯ブラシの硬さにも私は気をつけています。
私の場合は、ついつい力が入ってしまい、だんだん歯茎が上がって本来見えないはずの部分が少し見える状態になってしまっていました。
定期検診で指摘されて、優しく磨くように心掛けると共に、力が入っても傷つけにくいように「やわらかめ」を選んでいます。
使ってみようと思われた方は、自分のお好みの硬さを選んで購入してくださいね!

※上のリンクの歯ブラシの硬さ:利用者が多いと思われる「ふつう」です。
 私と同じく「やわらかめ」ご希望の方は、Amazonや楽天で検索してみてください♪


この歯ブラシ、実は子ども用もあるんです!
子ども達も色が選べるので、歯ブラシ交換では色の取り合いでケンカしてます。
仕上げ磨きも奥歯まで綺麗に入るし、特に小さい子どもって歯ブラシすぐ噛んでダメにしませんか?
この歯ブラシは価格がお手頃なので、あまり子どもが噛んでダメにしてもキーーッ!とならずに済んでます(笑)

3〜6歳用はコチラ👇

6〜12歳用はこちら👇



まとめ:ズボラでも大丈夫!歯医者さんは味方!!

この記事を見て、私は「きちんとしている人」と思われた方もいるかもしれません。
大丈夫!私は「きちんとしてる人」にみせているズボラ人間です(笑)

軽度ADHDの私は何でもよく忘れるし、まぁいいか!で流しちゃう事も多々あります。
今月は定期検診に行かなきゃ!と思いつつ、忘れて翌月になったり。
それでも、いいんです。行くことを習慣化さえできれば、勝ちです。

医学が進んだ昨今、早期発見、早期治療は、医科も歯科も同じこと。
私の体験談で1人でも歯科の定期検診へ行き、少しでも早く治療出来たことで大事に至らなくてよかった!と思ってくださる方がいらっしゃれば幸いです。

歯のケアは「完璧にやる」より、「忘れてもまたやればOK!」くらいの気持ちで。
ねこやまは、これからも“ゆるっと”歯医者さんと付き合っていきます♪


最後まで読んでくださってありがとうございます♪
ぽちっと応援してもらえると、ねこやま小躍りします🐾
(クリックでブログ村に飛びます。ランキングに反映される仕組みです〜!)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました