気づき

こころの気づきノート

【過酷】子どもの付き添い入院!「首が痛い」から始まったドタバタ緊急入院と親のサバイバル生活

次男の突然の発熱と首の痛みから始まった、初めての子どもの付き添い入院。ご飯は毎日コンビニ、お誕生日も病室で…。付き添い入院で必要だった持ち物・親の食事問題・過酷な日常と心に残った出来事をリアルに、そして予想外のちょっと笑えるハプニングもお届けします。
こころの気づきノート

「普通」って、なんなんだろう?

「普通」ってなんだろう?発達障害のある子を育てる中でぶつかった「当たり前」の壁。自分らしさと多様性について、親としての気づきを綴りました。同じように感じた障害児育児中のママ・パパ、そして発達障害の診断を受けた方に届くと嬉しいです。
こころの気づきノート

読書にオススメ|芦田愛菜著「まなの本棚」〜読む本に迷った時に〜

自分が「活字中毒」ではないかと思って検索したら、芦田愛菜さんが「活字中毒」という話に出会った。それがきっかけで著書に興味が湧き「まなの本棚」を読んだ。彼女が中学生時代に出版された本だが、大人も子どもも本選びに迷ったら、オススメの一冊。
ときめきのモノと時間

☆天ちゃんの推し活☆「松平健芸能生活50周年記念公演」

発達障害を持つ8歳の息子と一緒に、松平健さんの50周年記念公演を観劇した体験をレポート。推し活を通じて親子で楽しんだ様子や、公演の見どころを詳しく紹介します。
自分をゆるっと整える

発達ママは数秘術のサイクルを計算して、数字のエネルギーを引き寄せる。

数秘術で自分の運気を知り、引き寄せの法則で前向きに生きる方法を発達ママが紹介。ヌメロロジーマップの作り方やライフナンバーの意味、日常への活かし方を解説します。
こころの気づきノート

【子どものマイナンバーカード】早めの更新がオススメ‼️

子どものマイナンバーカード更新での失敗談をもとに、写真撮影の注意点や手続きの流れ、受け取り時のポイントを詳しく解説しています。
こころの気づきノート

「年賀状じまいにしよう」と思うのにお終いに出来ない年賀状

物価の高騰、郵便料金の値上げ、印刷するインク代がバカにならない…etc。年賀状、そろそろやめたい。でも、完全にはやめきれない…。毎年揺れる気持ちと、小さなこだわり。無理せず、自分らしく年賀状と付き合うためのヒントをつづります。
こころの気づきノート

【頑張りすぎないで!】発達障害児育児のワンオペを頑張っている方へ

発達障害児の育児をワンオペで頑張るあなたへ。私は発達障害児を育てるワーママ。そして、私自身も軽度ADHDです。私もかつて、涙が止まらなかった日がありました。そんな日々を少しでも軽くできるヒントと、寄り添う気持ちを込めてお届けします。
こころの気づきノート

発達障害の息子の付き添い登校が、私の朝の大事な散歩時間になった。

発達凸凹の息子の送迎時間。ただの移動支援のはずが、気づけば心がふっとほどけるリフレッシュの時間に。親子で歩く、その何気ないひとときが、ちょっと特別な時間になっていました。
こころの気づきノート

発達障害児の育児に見通しを立たせてくれた本ー松永正訓「発達障害に生まれて」ー

発達障害児の子育てに悩む私が、図書館で『発達障害に生まれて』と出会い、療育や将来への見通しを立てられるようになった体験談です。