ADHD

気づきメモ帳

聴覚過敏で困ってた我が子が笑顔に!イヤーマフ選びの体験談

聴覚過敏で困っていた発達障害の我が子。外出や学校での苦手な音が怖かった日々を、イヤーマフが救ってくれた!親のリアルな体験談。
気づきメモ帳

松浦弥太郎『大切に抱きしめたい お守りのことば』

心がちょっと疲れたとき、そっと開きたくなる一冊。松浦弥太郎さんの『大切に抱きしめたい お守りのことば』から、私の心に残った言葉や気づきをお届けします。
仕事と私と凸凹と

ママ友に余計なことを言っちゃった?ADHDの衝動性と向き合う私の反省と気づき

軽度ADHDの衝動性から起きた、保育園でのママ友トラブル。自己嫌悪の渦に飲まれながらも、対話と反省を重ねた体験から得た気づきや学びを綴ります。人間関係に悩む方に届いてほしい。
発達凸凹育児のあれこれ

発達っ子の習い事どう選ぶ?向き不向き・辞めどき・我が家の体験談

発達障害の息子が経験した習い事(和太鼓・ドラム・絵画)を通して見えてきた、“本人主導”の大切さ。得意なことを伸ばす習い事選びのヒントを、母の実体験からお届けします。
発達凸凹育児のあれこれ

無印ノートで作る「わすれんぼノート」|発達っ子の忘れ物対策

発達障害で自閉スペクトラム症とADHDを持つ天ちゃんは忘れんぼさん。ADHDの息子・天ちゃんの忘れ物に悩む日々。母が考えた「わすれんぼノート」の工夫で、忘れ物が激減!おすすめ無印アイテムや使い方を紹介します。
気づきメモ帳

毎朝の付き添い登校ウォーキング♪

発達凸凹の息子の送迎時間。ただの移動支援のはずが、気づけば心がふっとほどけるリフレッシュの時間に。親子で歩く、その何気ないひとときが、ちょっと特別な時間になっていました。
仕事と私と凸凹と

軽度ADHDワーママの転職成功体験

発達障害(軽度ADHD)の診断を受けた私が、就労支援A型で1年間働いた後、B型の支援員として転職。自分の特性や家庭との両立を考えながら仕事を選んだ過程をリアルに綴ります。障害があり働き方に悩む方へのヒントになれば嬉しいです。
食べることは生きること

【子どもも大好き♡】我が家の常備菜「麹納豆」

実は我が家、私以外の家族は納豆がそんなに得意ではありません。でも――なぜか「麹納豆」だけは、家族みんなモリモリ食べるんです!納豆があまり好きじゃない方こそ、ぜひ一度試してみてほしい♪我が家の定番常備菜「麹納豆」の作り方をご紹介します。
発達凸凹育児のあれこれ

初めてのお泊まり

発達障害の長男が初めてのお泊まりに挑戦!2歳以来のお泊まりに向けて、母子で緊張しながらも一歩ずつ前進。お盆の実家帰省で体験した、成長のためのスモールステップの大切さとその成果をご紹介します。
仕事と私と凸凹と

【ADHD特性と付き合う①】忘れんぼは工夫でカバー!私の対処法あれこれ

ADHD特性のひとつ「忘れっぽさ」に悩む方へ。軽度ADHDの筆者がiPhoneやApple Watch、アナログメモを駆使して忘れ物・うっかりミスを減らす実践法を紹介します。