私は、小さな就労継続支援B型事業所で働いています。
……と、これを聞いてすぐにピンとくる人は、きっと福祉関係者。
残念ながら、世間的にはまだまだこの「就労継続支援事業所」の認知度は低めで、「A型?B型?血液型の話?」なんて反応も珍しくありません。
ということで、まずは簡単に説明を。
就労継続支援事業所って?
就労継続支援A型は、一般企業などで働くことが難しい方が、事業所と雇用契約を結んで働く形です。
私自身、今の就労継続支援B型の支援員になる前は、「就労継続支援A型の利用者」としてお世話になっていました。
体力的にはすぐに社会復帰できそうだったのですが、軽度ADHDの診断を受けた後に、そのまま社会に戻ることに不安を感じたのでA型を利用しました。
雇用契約を結んで働くので、一般的な契約社員やパートで働くような感じですが違いがあります。
それは、体調や仕事のペースや内容など、支援員さんに相談しながら無理せず働けるところ。
心身の調子に少しでも不安がある人は、完全な社会復帰前に利用してみるのもいいかと思います。
一方、B型は雇用契約を結ばず、その人のペースや体調に合わせて働くスタイル。柔軟さが特徴です。
A型事業所の利用者として働いていた時に、就労継続支援施設の支援員という仕事に出会いました。
B型事業所に来る利用者さんは、障害が重度な方や体調に不安がありA型でも働ける自信のない方、A型よりもう少しゆっくりしたペースで働きたい方などが多いように感じます。
障害のある方の居場所のような役割もあるのかなと感じます。
💡 A型・B型の違いや利用までの流れが知りたい方はこちら!
就労継続支援A型・B型の違いとは?|キズキビジネスカレッジ
キズキビジネスカレッジ様のコラムは、とてもわかりやすくまとめられています。
利用を検討している方やもう少し詳しく知りたい方にオススメです☆
人を支援する仕事、そして“ヒントの宝庫”
B型事業所で働いていると、さまざまな特性を持った利用者さんと出会います。
その支援の中で、「これは一般的にはできることだけど、この人にとっては難しいことなんだ」と気づかされる瞬間があります。
で、ふと考えるんです。
「これって、我が子が今のうちに練習すれば、できるようになるかもしれないな」って。
そんなふうに、仕事の中で“育児のヒント”をもらうことが、実はたくさんあるんです。
「結ぶ」ができない⁉からの、天ちゃんトレーニング開始
例えば、「袋の口を結ぶ」ことができない利用者さんを見たとき。
ハッとしました。
――大人になっても蝶々結びができなかったら、靴ひもも結べないよね?
ちょうどその頃、天ちゃんの通う放デイの先生から「何か練習させたいこと、ありますか?」と聞かれたので、「これはチャンス!」とばかりにお願い。
実は私自身が、蝶々結びにあまり自信がなくて(笑)
だからこそ、天ちゃんには“ちゃんとしたやつ”を身につけてほしい!
約3ヶ月の練習の末、天ちゃん、蝶々結びができるようになりました‼️
今時は、靴ひも通しと蝶々結びの練習ができる、こんなおもちゃもあるんですって!
見た目も可愛いし、遊ばなくなっても思い出として部屋に飾るのもいいね☆
折り紙は折れなくてもアートは生まれる
今は、「折り紙の角と角をぴったり合わせる」が目標。
折れてなくても素敵な作品を作れる天ちゃんだけど、社会に出て書類をビシッと半分に折れないと困る場面もあるしね。練習あるのみ!
樹の結びチャレンジと、金曜の母の苦悩
天ちゃんの成長を見て、弟の樹も「おれも!」と闘志に火がつきました。
おばあちゃんに習って、独自の“固結びスタイル”を習得(笑)
でもね……
金曜日に保育園から持ち帰る体操服が、毎週、スーパー固結び袋になってるんですよ。
開かないんだな、これがまた(^◇^;)
母、金曜の夜に格闘です。
でも、誇らしげに見せてくる樹を見てると……まぁ、いっか!ってなる。
自虐的に楽しんでます(笑)
育児の“学び場”は、意外と職場だったりする
今の職場には、障害児育児の先輩もいて、相談できるのがありがたい。
勉強になることも多いし、我が子の育て方のヒントがゴロゴロ転がっている。
人間観察が好きで、「なぜこういう行動を取ったのか?」を考えるのが好きな私には、まさに天職……かも?
支援の仕事をしながら、毎日、天ちゃんと樹の子育てにリンクしていく。
これはなかなか面白い経験です。
最後にちょっと真面目に
ワーママ生活は、そりゃ毎日バタバタ。
でも、今の仕事は「楽しい」と思えている。それってすごくありがたいこと。
大変なこともあるけれど、今日も私は「ちょっと面白い日常」を積み重ねてるな~って感じています。
我が家の天ちゃんも発達ちゃんあるあるで、体感弱くて姿勢を保つのが苦手。
放デイの理学療法士さんにアドバイスもらってます。
お子さんの姿勢が気になる方は、理学療法士さんへの相談がオススメ☆

コメント