仕事と私と凸凹と 【ADHDあるある】親子遠足でお弁当箱を忘れた話 年長さんの次男との最後の親子遠足。水遊びで大はしゃぎの我が子に振り回されつつ、最後にやらかしたのはADHDママの私でした。トイレにお弁当箱を忘れるという、あるある失敗談をどうぞ。 2025.05.15 仕事と私と凸凹と
気づきメモ帳 礼服って高い…でも家族割で半額にできた話 約20年前に買ってから着てなかった礼服を着てみたらスカートがきつかった!そこで、新調を決意!AOKIで下取りを期待していたら、まさかの家族割で半額に!?礼服選びのポイントやお得に購入するコツもご紹介。ORIHICAも要チェック! 2025.05.14 気づきメモ帳
仕事と私と凸凹と 就労支援の現場で得た子育ての気づき|就労支援B型支援員の私が仕事と育児をつなげた話 就労継続支援B型事業所での仕事を通して、障害児育児に活かせるヒントが見えてきた──「結ぶ」練習や人の行動を考える楽しさ。仕事と子育てがゆるやかにつながる日常を、ワーママ視点で綴ります。 2025.04.20 仕事と私と凸凹と発達凸凹育児のあれこれ
気づきメモ帳 【過酷】子どもの付き添い入院!「首が痛い」から始まったドタバタ緊急入院と親のサバイバル生活 次男の突然の発熱と首の痛みから始まった、初めての子どもの付き添い入院。ご飯は毎日コンビニ、お誕生日も病室で…。付き添い入院で必要だった持ち物・親の食事問題・過酷な日常と心に残った出来事をリアルに、そして予想外のちょっと笑えるハプニングもお届けします。 2025.04.18 気づきメモ帳
気づきメモ帳 「普通」って、なんなんだろう? 「普通」ってなんだろう?発達障害のある子を育てる中でぶつかった「当たり前」の壁。自分らしさと多様性について、親としての気づきを綴りました。同じように感じた障害児育児中のママ・パパ、そして発達障害の診断を受けた方に届くと嬉しいです。 2025.04.17 気づきメモ帳発達凸凹育児のあれこれ
気づきメモ帳 「まなの本棚」〜読む本に迷ったらオススメの本〜 自分が「活字中毒」ではないかと思って検索したら、芦田愛菜さんが「活字中毒」という話に出会った。それがきっかけで著書に興味が湧き「まなの本棚」を読んだ。彼女が中学生時代に出版された本だが、大人も子どもも本選びに迷ったら、オススメの一冊。 2025.02.12 気づきメモ帳
発達凸凹育児のあれこれ ☆天ちゃんの推し活☆「松平健芸能生活50周年記念公演」 発達障害を持つ8歳の息子と一緒に、松平健さんの50周年記念公演を観劇した体験をレポート。推し活を通じて親子で楽しんだ様子や、公演の見どころを詳しく紹介します。 2025.02.01 発達凸凹育児のあれこれ
食べることは生きること 【食育のススメ】ポンコツママの自家製味噌 自宅で簡単にできる手前味噌の作り方をご紹介。初心者でも失敗しないポイントや必要な道具、保存方法まで詳しく解説。家族で楽しむ味噌作りに挑戦してみませんか? 2025.01.21 食べることは生きること
仕事と私と凸凹と 発達ママの数秘術と引き寄せの法則 数秘術で自分の運気を知り、引き寄せの法則で前向きに生きる方法を発達ママが紹介。ヌメロロジーマップの作り方やライフナンバーの意味、日常への活かし方を解説します。 2025.01.09 仕事と私と凸凹と気づきメモ帳
発達凸凹育児のあれこれ 【感覚過敏】天ちゃんのシャンプー 感覚過敏で顔に水がかかるのが苦手な天ちゃんのために、シャンプー時の工夫や対策を紹介。ハグしながらの洗髪方法や、成長に伴う変化を綴った体験記です。 2024.12.22 発達凸凹育児のあれこれ