子育て

わたしと子どもの時間

【発達障害】感覚過敏でシャンプーを嫌がる天ちゃんのシャンプー克服記①

感覚過敏で顔に水がかかるのが苦手な発達障害の息子。ハグしながらの洗髪方法など、シャンプー時の工夫や対策を紹介。成長に伴う変化を綴った体験記です。
こころの気づきノート

【子どものマイナンバーカード】早めの更新がオススメ‼️

子どものマイナンバーカード更新での失敗談をもとに、写真撮影の注意点や手続きの流れ、受け取り時のポイントを詳しく解説しています。
こころの気づきノート

『唐津くんち』は疲れるけれど楽しい!

佐賀の伝統行事「唐津くんち」に子どもと一緒に行ってきました!迫力満点の曳山行列、出店の楽しさ、家族で過ごす秋の一日。小さな子ども連れでも楽しめたポイントや、現地の雰囲気をリアルにレポートします。
こころの気づきノート

【頑張りすぎないで!】発達障害児育児のワンオペを頑張っている方へ

発達障害児の育児をワンオペで頑張るあなたへ。私は発達障害児を育てるワーママ。そして、私自身も軽度ADHDです。私もかつて、涙が止まらなかった日がありました。そんな日々を少しでも軽くできるヒントと、寄り添う気持ちを込めてお届けします。
私らしい働き方と日常

軽度ADHDワーママの転職成功体験

発達障害(軽度ADHD)の診断を受けた私が、就労支援A型で1年間働いた後、B型の支援員として転職。自分の特性や家庭との両立を考えながら仕事を選んだ過程をリアルに綴ります。障害があり働き方に悩む方へのヒントになれば嬉しいです。
わたしと子どもの時間

小学生で発達障害・アトピーの息子が眼底検査で分かった、意外な目のリスク

発達障害とアトピーを持つ小学生の息子。ステロイド治療で眼圧が上がる可能性があり、初めて眼底検査を受けたら弱視リスクが判明。母としての驚きと学びを記録しました。
こころの気づきノート

発達障害児の育児に見通しを立たせてくれた本ー松永正訓「発達障害に生まれて」ー

発達障害児の子育てに悩む私が、図書館で『発達障害に生まれて』と出会い、療育や将来への見通しを立てられるようになった体験談です。
こころの気づきノート

「お手伝い」が家庭での一番の療育であり親も一緒に成長する

発達障害の長男と一緒にお手伝いをする中で感じる、親としての成長と心の余裕の大切さ。イライラしてしまうこともあるけれど、子どもと一緒に前に進む時間は、親にとってもかけがえのない学びの時間です。
わたしと子どもの時間

初めてのお泊まり

発達障害の長男が初めてのお泊まりに挑戦!2歳以来のお泊まりに向けて、母子で緊張しながらも一歩ずつ前進。お盆の実家帰省で体験した、成長のためのスモールステップの大切さとその成果をご紹介します。
わたしと子どもの時間

初めてメロンパン作ってみた♪

猛暑の夏休み、自閉スペクトラム症の長男がマイコプラズマ感染!…なのに高熱は1日だけでピンピン元気。療育もお休み、仕事にも行けず、暇を持て余した母子が挑んだのは「メロンパン作り」。甘くてちょっと笑える、夏の思い出。