私は、軽度ADHDで忘れんぼです。
だけど、天ちゃんはもっとひどいです。
忘れんぼなだけではなく、無関心に近い紛失もあります。
これがまた困りごと。
学校に行って帰ってくると、忘れちゃいけないものを忘れてきたかと思えば、
持ち帰らなくても良いものを持ち帰ってきたり(笑)
私と同じくスマホのリマインダー機能があれば忘れものは減りそう。
でも、学校のタブレットすら持ち帰ると、使うのは1時間と決めていても、
止められずに使い続ける天ちゃん。
だからまだ、依存する可能性のあるスマホは持たせたくはありません。
それに、スマホ自体を管理できず、紛失する可能性があります。
そこで母は考えました。
無印良品の「短冊型メモ チェックリスト」に書いて持たせてみようと。
メモを持たせて連絡帳で先生に伝言。
すると、ちゃんとチェックして忘れものなしで帰ってきました!
だけど、一枚のメモをヒラヒラ持たせると失くす可能性大。
私が元々TODOリストとして使っていた「無印良品の短冊型チェックリスト」。
毎日これに書いて忘れ物がないように持たせていました。
使い方は色々♪
TODOリスト以外にもレシピのメモとして材料書いて貼ったり、銀行のお金の振り分けをメモしたり。
家にあると何かと役立ちます。
そこで母は、また考えました。
チェックするメモを貼るノートを作って持たせよう‼️
しかし、そもそもそのノートを忘れてくるのではないか?
それに、そのノートをチェックするのを忘れるのではないか?
とはいえ、この方法しか浮かばないし、やってみるしかない。

やってみたら、ちゃんと確認して忘れものがなくなった!
「わすれんぼノート」もちゃんと持ち帰ってきた!
エラいぞ!天ちゃん!!
忘れ物の多い、天ちゃん
天ちゃんは、忘れんぼ。
忘れんぼというか、関心がないものは頭に入らないし、すぐ抜ける子です。
何かしている時に他の事が目に耳に入ると、それまでしていたことがすっかり抜け落ちます。
5歳の時の検査(田中ビネー)では、ADHDの診断は受けていません。
天ちゃんの主治医の先生は、小学生以上にならないとADHDは診断できないと言われていました。
今年(2024)の秋に3年ぶりの発達検査、初めてのWISC検査で受けました。
その結果、ADHDの診断も出ました。
そして、母も軽度ADHDで忘れんぼです(笑)
天ちゃんの忘れんぼを笑えません、、むしろ忘れんぼした時の落ち込む気持ちを共感できる側です。
天ちゃんの忘れんぼは、自分が必要なものを忘れると困るのはもちろん、
学校でみんなと共用するもの、「給食エプロン」などを忘れる事がもっと問題になります。
なので、対策を日々考えました。
私自身は、iPhoneのリマインダー機能さまさまです。
リマインダーに入れることを忘れると悲劇が起きます。
大人の私の方が、忘れると問題なこと多いですからね(苦笑)
天ちゃんと同じくらいの子でも、スマホやキッズ携帯など持たせているご家庭もあるかと思います。
だけど、天ちゃんはスマホを持たせると依存するのが目に見えています。
学校のタブレットを持ち帰った日は、ずーっとタブレットで動画を見たり、ゲームしたりしているからです。
それに、天ちゃんは弱視になる因子が大きいのに、弱視をギリギリ免れた奇跡の子(笑)
視力が落ちてないか3ヶ月に一度検査するよう言い渡されているのに、目を疲れさせるものは持たせられません。
だけど、メモやノートを持たせても、それを確認したり、そもそもメモやノートを忘れたり失くしそうで持たせる事に踏み出せませんでした。
だけど、忘れものはひどくなり、忘れてきたことをお家で気付くとパニックが起き、癇癪(かんしゃく)につながります(困りごとです)
なので、一度挑戦してみよう‼️と、踏み出してみたら、支援学級の先生の協力もあり成功‼️
忘れ物も激減しました♪
*天ちゃんの眼底検査のお話はコチラ👇
ASDの息子の眼底検査で分かった驚きの結果
天ちゃんの忘れんぼノートについて
天ちゃんの「わすれんぼノート」についてご紹介します。
忘れんぼノートに使っているものは2つあり、どちらも無印良品のものです。
①「文庫本ノート・薄型」
②「ロール付箋紙 ミシン目入り/チェックリスト」

無印の文庫本ノート・薄型を選んだ理由
単純に小さいノートではなく、文庫本ノートを採用した理由は、ズバリ!文庫本のように栞になる紐があるからです。
単純にノートでは、どこが今日のページか探すのに時間がかかったり、違うページを見てしまう可能性があるのでは?と考えたからです。
その日のページに付箋を貼っても良いかもしれませんが、付箋は外れやすい事を天ちゃんの担任の先生とのやりとり用の連絡帳で経験済みなので、栞の紐の方がいいと感じました。
文庫本ノートの栞の紐は変な使い方さえしなければ外れる事がありません。
「今日のところに紐が挟んであるよ」と説明しておいたら、ちゃんとそこを開いて確認して帰ってきます。今のところ、その紐で遊ぶということもなく、紐を他のページに挟んで帰ってきたこともありません。
しおりのないタイプのノートに、好きな色のしおりシールと子どもが好きなキャラクターシール貼って貼って使えば、
オリジナル「忘れんぼノート」の完成☆
大人女子もオリジナルの「わすれんぼノート」作ってみませんか?
お気に入りのノートの方が、忘れず開いてチェックできるかも♪
無印のロール付箋紙 ミシン目入り/チェックリストを使う理由
これは、私が最初に無印良品の「短冊型メモ チェックリスト」に書いて持たせていたので、
ノートに貼れるチェックリストはないか?と探してみたら、同じ無印良品の商品にあったので採用しました。
このロール付箋紙は、一項目ずつミシン目で切れるように作られているので、とても便利です。
その日によって持ち帰る物の数は変わるので、それに合わせて切って使えます。
ただ、ノートを使用する上で見た目がキレイに仕上がりますが、気にならないなら持ち帰るものの前にチェックボックスの□を毎回書けばいいかなとも思います。

まとめ
天ちゃんは忘れんぼさんですが、このノートを作ってから忘れものが激減しました。
ADHDさんは、頭の中が忙しくて外部からの刺激に弱く、ふとしたタイミングで忘れてしまいます。
だから、ノートやスマホに書き出して整理しておくことはとても有効だと思います。
天ちゃんの場合は忘れんぼノートですが、大人だったらTODOリストや買い物リストとしても使えます。
このやり方が誰かの参考に、何かのヒントになれたら幸いです。
\あわせて読みたい関連記事/
発達っ子は、忘れ物だけじゃなくて「姿勢が崩れやすい」「体幹が弱い」といった特性を持つ子も少なくありません。
実は、我が家の天ちゃんも姿勢を保持するのが苦手。
学校でも机に伏せたり、家では食事中でも寝転がる寸前の体勢(笑)
でも、療育施設の理学療法士の先生とトレーニングして効果を実感。
色々調べていたら、最近は理学療法士によるマンツーマンレッスンがあると知りました。
気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね▼

コメント