わたしと子どもの時間

わたしと子どもの時間

発達っ子の習い事どう選ぶ?向き不向き・辞めどき・我が家の体験談

発達障害の息子が経験した習い事(和太鼓・ドラム・絵画)を通して見えてきた、“本人主導”の大切さ。得意なことを伸ばす習い事選びのヒントを、母の実体験からお届けします。
わたしと子どもの時間

帽子がない!上靴もない!?発達母さんと息子の朝の忘れ物パニック

田植えの翌朝、長男の帽子が見つからない!と思ったら、次は上靴!?忘れ物ラッシュの中で奔走する発達母さんのリアルな朝の出来事を、笑いと共感たっぷりにお届けします。
わたしと子どもの時間

発達母さんの田植え大作戦!長靴はどこ⁈

田植えの準備は完璧だったはずが、当日、到着して気がついた、まさかの子ども達の長靴忘れ!発達母さんならではのハプニングと、子どもたちとの泥まみれ奮闘記をお届けします。
わたしと子どもの時間

発達っ子の長崎旅行エピソード:ちゃんぽん食べない問題

GWに家族で長崎へ日帰り旅行。長崎名物のちゃんぽんを楽しむはずが、発達っ子の長男・天ちゃんはまさかのチャーシュー麺を選択!?空気が読めない発達っ子ならではの笑えるエピソードをお届けします。
こころの気づきノート

就労支援の現場で得た子育ての気づき|就労支援B型支援員の私が仕事と育児をつなげた話

就労継続支援B型事業所での仕事を通して、障害児育児に活かせるヒントが見えてきた──「結ぶ」練習や人の行動を考える楽しさ。仕事と子育てがゆるやかにつながる日常を、ワーママ視点で綴ります。
こころの気づきノート

【過酷】子どもの付き添い入院!「首が痛い」から始まったドタバタ緊急入院と親のサバイバル生活

次男の突然の発熱と首の痛みから始まった、初めての子どもの付き添い入院。ご飯は毎日コンビニ、お誕生日も病室で…。付き添い入院で必要だった持ち物・親の食事問題・過酷な日常と心に残った出来事をリアルに、そして予想外のちょっと笑えるハプニングもお届けします。
こころの気づきノート

「普通」って、なんなんだろう?

「普通」ってなんだろう?発達障害のある子を育てる中でぶつかった「当たり前」の壁。自分らしさと多様性について、親としての気づきを綴りました。同じように感じた障害児育児中のママ・パパ、そして発達障害の診断を受けた方に届くと嬉しいです。
ときめきのモノと時間

☆天ちゃんの推し活☆「松平健芸能生活50周年記念公演」

発達障害を持つ8歳の息子と一緒に、松平健さんの50周年記念公演を観劇した体験をレポート。推し活を通じて親子で楽しんだ様子や、公演の見どころを詳しく紹介します。
わたしと子どもの時間

【発達障害】感覚過敏でシャンプーを嫌がる天ちゃんのシャンプー克服記①

感覚過敏で顔に水がかかるのが苦手な発達障害の息子。ハグしながらの洗髪方法など、シャンプー時の工夫や対策を紹介。成長に伴う変化を綴った体験記です。
わたしと子どもの時間

無印ノートで作る「わすれんぼノート」|発達っ子の忘れ物対策

発達障害で自閉スペクトラム症とADHDを持つ天ちゃんは忘れんぼさん。ADHDの息子・天ちゃんの忘れ物に悩む日々。母が考えた「わすれんぼノート」の工夫で、忘れ物が激減!おすすめ無印アイテムや使い方を紹介します。