習慣というものは、習慣になるまで続けることがまず難しいと感じるのだが、
今度は習慣になるとそれをしないと不快感すら感じるようになる。
私にとってその「しないと不快感に感じる」習慣の一つが『日記』である。
もう始めたのがいつなのか分からない。
20代の頃からだと思う。
今の年齢を考えると、もう20年くらいは続いている習慣なんだなぁ〜(しみじみ)
先日久しぶりに街ブラした際に、新しい手帳と日記帳を探してきた。
手帳は高橋の手帳「クレールインデックス」の月曜始まりと決めている。
日記帳は、ここ最近は3年日記帳を使っていた。
だけど、今年は筑摩書房の「文庫手帳」を使う事に決めた。
日記帳の変遷
日記を始めた頃は、毎年買い換える手帳に記入していた。
20代の頃は毎年の手帳を選ぶのが楽しみだった。
毎年12月になると、お店には手帳の特設コーナーが設けられ、時間をかけて手帳を吟味していた。
お気に入りの手帳とお気に入りのペン。
それを組み合わせて手帳に予定を書いたり、日記を書くことに楽しみを覚えた。
20代の終わりから30代の中ばくらいまでは、
今でも人気の「ほぼ日手帳」を気に入って使っていた。
ほぼ日手帳は細部までよく考えられて作られていて、ネット注文すると手帳に使用されている紙に一番描きやすいペンまで考えられて付いてきて感動したことを覚えている。
「ほぼ日手帳」は、とてもいい手帳だと思うのだが、金額が当時の私にはお高めだった。
そして、厚さがあり、バッグに入れて持ち歩くには重かった。
なので、スリム縦長タイプにしたのだが、ある時思った。
日記帳と手帳を分けて日記帳を持ち歩かなければ、軽くなると。(今更かよ)
それに何より手帳を人前で開く時、日記を書いてあると抵抗があった。
そんな訳で、日記帳が独立する運びとなる。
最初は1年ごとの小さな日記帳だった。
でも、私が子どもの頃から祖父が10年日記をずっと書いていることを思い出し、
複数年型の日記帳にすることに。
そこから3年日記帳になった。
結婚を歴て30代となり、長男が生まれたばかりの頃は、育児日記に変わった。
人生初の子育て。赤ちゃんの様子や赤ちゃんと過ごした日々を記した。
が、しかし、それも長男の時だけ(あるあるだと思う)
子どもが2人になるとそれどころではない。
次男のことは、日々の日記の片隅にちょこっと記されるだけ(笑)
何でもそうだが、初めての子は几帳面に、神経質に接する親が多いと思う。
しかし、下の子というのは上の子で慣れ、色んなことが適当になる(笑)
私自身も兄がいて、二番目の私に対する親の扱いは適当だったような…。
だからなのか、兄は神経質なところがあるが、私は比較的さっぱりしている気がする。
話が逸れた。
そして、今年の夏まで3年日記帳を使っていたのだが終わりが来た。
3年日記帳を使い始めたのが夏だったから。
新しいものを買おうかと思ったのだが、iPhoneに「ジャーナル」アプリが登場。
好奇心旺盛な私は、「ジャーナル」アプリで日記をつけてみることにした。
「ジャーナル」アプリの使用感
「ジャーナル」アプリは、とてもいいと思う。
その日のことを写真付きで残すことが出来るし、スマホだからいつでも記録することが出来る。
しかし、私が感じる欠点は、「iPhoneでしか使えないこと」だ。
私は可能ならば、Macで、PCで使いたいなと思う。
そして、ずっと紙とペンで日記を書いていた私としては、やっぱり紙とペンじゃないと日記を書いた気がしないのだ。スッキリしない。
紙にペンで何かを書くという行為は、心の浄化・整理作用があると思うのだ。
と思って調べたら、こんな記事が出てきた。
記事の中には、「ジャーナリング」と日記は違うと書いてあるけれど、私は「日記」も「ジャーナリング」の一種だと思う。
文庫手帳を日記帳にすることにした理由
日記帳を探していて、3年日記帳にしようかと思ったのだが、やはり値が張る。
お手頃なものをと探しながら書店に行ったら、出会ったのが『文庫手帳2025』だった。
新潮文庫の「マイブック」と、どちらにするか迷った。
その結果、文庫手帳を日記として使ってみようと思った理由がいくつかある。
①白紙に書くのが苦手。
マイブックのように1ページ全部白紙の状態で自由に書いて!と言われると、絵心もないので、案外考えてしまう私。それから何となく、書いた時に余白があると埋めないといけないような気持ちになってしまって私には負担に感じそうだったから。
②週間予定表が、日記を書くのに丁度良さそうなスペースだったこと
ブロック式の月間予定表と、1日ごとの週間予定表があって、週間予定表が日記を書き込むのに丁度良さそうと感じたから。
③文庫本サイズが保存しやすそうだと感じたこと
3年日記帳はサイズが大きいので場所を取る。
その点では、文庫本サイズだと保管しやすそうだなと思った。
④表紙が安野光雅さんの絵だったこと
私は3歳で自力で絵本が読めるようになったのだが、
最初に五十音を覚えたのが安野光雅さんの「あいうえおの本」だった。
私は「あいうえおの本」が大好きでボロボロになるまで何度も読んだ。
そのくらい安野光雅さんの絵が好きなのだ。
なのに若い頃は、文庫手帳を見ても今時の手帳の方が良く見えた。
40代になった今、何で今までコレを選ばずに来たのだろうと不思議にすら感じた。
安野さんの絵には優しく、心が癒される。
こんな理由で、今年の日記帳は「文庫手帳2025」に決めた。
スケジュール管理はスマホと手帳の両方使う
私は忘れんぼなので、基本スケジュール管理はスマホなのだが、
「ジャーナリング」のために手帳を持ち歩いていると言っても過言ではないと思う。
考え事や頭の中を整理するために、手帳はなくてはならない。
本格的にジャーナリングをするぞ!という場合は、白紙のノートに書き出す。
しかし、出先で、「メモ」「予定確認」「ジャーナリング」「大事なメモ等の保管」ができるから、私には手帳は必需品。
いろんな手帳を使ってみて、最終的にロングセラーの高橋の手帳に辿り着いた。
その中でも『クレールインデックスB6判』を使うようになったのは、
シンプルな構成なのに、必要なものが揃っているから。
持ち歩くには厚みがあって大きなものは向かない。
かと言って薄いもの、小さいものは、必要とするページが抜けていたり、書きにくかったりする。
なので、薄くてB6判サイズが私には丁度いい。
そして、カレンダーもそうだけど、うっかりさんの私は曜日の見間違いを防ぐために、カレンダーと同じブロック式で月曜始まりが好きだ。
そんな訳で、もうここ10年くらいはずーっと同じシリーズの手帳が定番化している。
まとめ
来年の手帳と日記帳の準備完了。
お気に入りの手帳や日記帳が手元にあるだけど心が弾む。
忙しい毎日の中で、手帳や日記帳を開く時間は、私にとっては癒しの時間だ。
2025年も子どもたちとの楽しい予定と思い出でいっぱいにしたい。
コメント