感覚過敏でシャンプーを嫌がっていた天ちゃん。
その克服の様子は、以前の記事でお話しました。
(まだ読んでいない方は、こちらからどうぞ👇)
感覚過敏でシャンプーを嫌がる天ちゃんのシャンプー克服記
そんな天ちゃんが、3年生になって新たな変化がありました。
なんと――
ひとりでお風呂に入って、シャンプーまでできるようになったんです!( ˆoˆ )/
やる気ならやらせみよう、今日のシャンプー
その日は、突然やってきました。
3年生になった初夏のある日のこと。
「お母さん、お風呂で自分でシャンプーしてみる」
お風呂を促したら、そんな返事が返ってきてビックリ。
でも、せっかく本人がやる気になっているのだから、やらせてみることに。
…とはいえ、以前も同じことがあって、顔が濡れてパニックで終了、ということがあったんですがね(笑)
その記憶が頭をよぎりつつも、トライさせてみました。
頭を濡らす → OK!
下向きでシャワーを首寄りにかけている。
前髪や顔周りは怖がって濡れていないけど、まぁヨシ。
シャンプーをつける → OK!
下を向いたまま、後頭部から頭頂部は洗えている。
横と前は怖がって洗えていないので、母さんがちょっとお手伝い。ゴシゴシ♪
シャンプーを流す → OK!
顔が濡れるのが怖くて、シャワーの時間が短い(笑)
キレイに流れていないので、またまた母さんがちょっとお手伝い、ジャーッとね!
すごいじゃん、天ちゃん!
出来たじゃん、シャンプー!!
…と思ったら、シャンプーを流してシャワーを止め、顔を上げた瞬間――
顔が濡れてパニック(笑)
この経験から、今は「すぐそばにタオルを置く」という方法を学んだ天ちゃんです。
「天ちゃん、シャンプー出来たね!すごい!次、リンスね!」
「えーっ!リンスはもう嫌」(´・_・`)
そうでしょう、そうでしょう。
シャンプーするだけで必死だったもんね〜!
でもね、明日髪がキシキシするのはどうかと思うので、リンスもお願いしたい。
「いやいや、リンスもしないと髪が痛むよ。シャンプーできたからできる!頑張って!」
素直な天ちゃん。
嫌々ながらも、リンスをする。そういうところが可愛い(о´∀`о)
シャンプーと同じ流れで、リンスまで完了!!
頭を拭きながら私の顔を見て、天ちゃんが一言。
「出来たねー!天ちゃん、すごい?」
「すごい、すごい!天ちゃんはすごい!!シャンプー出来たのすごいよ!」
すると、とても嬉しそうな笑顔。
最初から完璧じゃなくてもいい。
「やってみよう!」と思って、最後まで諦めずにできたことがエライ!
私も天ちゃんの成長が、とっても嬉しかったです。
そして今では、一人でお風呂に入り、シャンプーをするのが当たり前になりつつあります。
ただし、浴室の外から大人の見守り付きです。
天ちゃんの一人シャンプーを楽にするために取り入れたもの
我が家では、私が「経皮毒」のことを学んだこと、そして天ちゃんのアトピー対策もあって、ずっと石けんシャンプーを使っています。
ただ、石けんシャンプーは必ずリンスをしないと髪がキシキシするのが難点。
そこで母は考えました。
「リンスインシャンプーを使わせたら、もっと楽になるんじゃない?」
きっかけは、先日の岡山旅行。
以前、次男・樹の入院時にも使った「リンスのいらないメリット」の旅行用ボトルが残っていたので持っていきました。
ホテルでお風呂に入るときに、
「これはリンスいらないから、これで洗うだけでいいよ!」と説明。
お風呂上がりに感想を聞くと…
「一回でシャンプーもリンスも終わるのが楽で良かった」とのこと。
やっぱり、そうよね!
リンスインシャンプー選び
旅行から帰ってきて、いよいよリンスインシャンプーを選ぶことに。
候補は3つ。
- メリットキッズ リンスのいらない泡シャンプー
泡で出るので子どもが使いやすい。
ただ、アトピーっ子の天ちゃんには洗浄力が強すぎたり、肌への刺激が少し心配。
量と値段のバランスも微妙。 - マー&ミー ラッテ リンスインシャンプー
全身洗えるけど泡タイプではない。
ノンシリコンで、アトピーの子が使って改善したという報告もあり、肌への負担は少なそう。
量と値段のバランスはまずまず。 - ミノン全身シャンプー 泡タイプ
全身洗えて低刺激。敏感肌にも◎
ただ、お値段がちょっと高め。
スマホでAIにそれぞれの良い点・心配な点を洗い出してもらい、それを見ながらドラッグストアで腕組みして考える母。
…うーん。
決められない。
あぁ〜決められない。。。
選んだのはこれ!
そうして時だけが過ぎ…
ひとまずどれか使ってみよう!と思い切って選んだのはコレ👇
使ってみると、なかなか良い。
シャンプー後のすすぎも楽だし、香りも強すぎない。
私も天ちゃんも嗅覚過敏があるけど、優しい柑橘系の香りで◎
天ちゃんの肌にも合っているようで、大丈夫そう。
何より、一度でシャンプーもリンスも終わるので楽になり、天ちゃんも気に入ってくれた。
ネットはもちろん、スーパーでも買えるし、コスパも◎
このラッテを使い切ったら、次は別の候補も試してみようかな。
まとめ:子どものシャンプー克服には工夫が必要
天ちゃんのシャンプー完全克服には、もう少し時間がかかりそうです。
保育園に通っていた頃から、私は繰り返しこう伝えていました。
「お母さんと一緒にお風呂に入れるのは、3年生くらいまでだと思うよ」
そのおかげで――
自閉スペクトラム症の特性である「ルールは守らないと!」という気持ちが、偶然だけど良い方向に働いたようです。
天ちゃんは「じゃあ、一人でやってみよう!」と、一歩を踏み出すことができました。
子どもが「頑張ろう」としている時、
それを支える方法を考えるのは親の仕事。
自分のシャンプーへのこだわりと、
子どもが克服しようとしている気持ち。
その二つの折り合いをつけながら、応援していきたいと思えました。
自分の苦手を克服できた時も嬉しいけれど、
子どもの苦手を克服する姿は、その何倍も嬉しく、心が動きます。
これからも、親としてできる小さな工夫を積み重ねながら、そっと支えていきたいです。
\あわせて読みたい関連記事/
・🧴感覚過敏でシャンプーを嫌がる天ちゃんのシャンプー克服記
・🎧聴覚過敏で困ってた我が子が笑顔に!イヤーマフ選びの体験談
最後まで読んでくださってありがとうございます♪
ぽちっと応援してもらえると、ねこやま小躍りします🐾
(クリックでブログ村に飛びます。ランキングに反映される仕組みです〜!)

コメント